

ジュエリーに刻印をオーダーメイドする①
ジュエリーに刻印を入れて、あなただけのオーダーメイドにしてみませんか? お名前、イニシャル、記念日、メッセージなど、刻印を入れることで さらに特別な存在に仕上げることができます。 手打ち刻印 は一つ一つの文字を打刻して文字をいれていきます。...


謹賀新年
あけましておめでとう御座います。 本年も、より一層の楽しい作品を制作して参りたいと思います。 2025年からは、アトリエちぃぷぅの作品をもっとたくさんの人に見ていただきたいと思い、 イベントの出展にも力を入れていこうと考えております。...

ちぃぷぅ先輩その後
血糖値が安定せず新しいインスリン(ランタス)を試してみましたが あまりちぃぷぅには合わないみたいで元のトレシーバに戻すことになりました。 なかなか安定しませんが体重もさほど減ってもいないし、ゴハンも美味しいのならバクバク食べてくれているので...


ちぃぷぅ先輩体調不良
ここしばらくは、調子が良く体重も5.3キロとふくふくしてきたちぃぷぅ先輩ですが、先週くらいから食欲が無くなり低血糖が何回か続いたため、血糖値測定値リブレを装着して様子を見ていました。 やっぱり血糖値が不安定なのと体重が3,4日で5.1キロとなったため、病院に連れていきました...


合同展『ねこぱ!』
猫モチーフの作家3人が合同で開催する合同展『ねこぱ!』のお知らせです。ギャラリー懐美館 代官山 2024年12月13日(金)~16日(月)


order#24004
以前セミオーダーいただいたお客様からネックレスのフルオーダーのご相談をいただきました。 愛猫ちゃんがお亡くなりになり、メモリアルアクセサリーとして身に着けたいとのご希望でした。 とても素敵なイラストを描いていただき、完全立体で制作する予定でしたが大きさと重さの関係で半立体で...


『ものづくり』へのこだわり ~ラクワ~
アトリエちぃぷぅの『ものづくり』は、使いやすさにもこだわっています。 今回はラクワをご紹介させていただきます。 ネックレスを身に着ける際、引き輪がうまく開かなくてイライラしたことありませんか? よくあるタイプの引き輪は、つまみが小さく指に引っ掛かりにくいと感じることが多いで...


指輪の作り方(鍛造法~その3)
前回の続きです。 ここからは焼鈍しをしながら、ひたすら叩いてデザインの形に成型します。 同時に目標のサイズまで引き伸ばします。 リングの継ぎ目がロー付けだったら、この工程で破断してしまいます。 とも付けは繊細な感覚が求められる技術といえますが、...


指輪の作り方(鍛造法~その2)
前回の続きです。 次に角棒を曲げてリング状にします。 このときのリングサイズは、目標サイズより6番ダウンにします。 リングの継ぎ目はロー付けが一般的ですが、後工程の関係上” とも付け ”にて製作します。 ”とも付け”のやり方は各職人により違うと思いますが、ここでは私のやり方...


指輪 の作り方(鍛造法~その1)
指輪 がどのように作られるかを紹介していきたいと思います。 ここでは18金イエローゴールドの例で制作します。 まず、純銀と銅を6:4の割合で用意しバーナーで溶かして混ぜます。 出来た金属の塊を 『割金』(わりがね) といいます。 できた 割金 に対して3倍の重量の 純金...